スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

中国経済産業局では、消費者に家電リサイクル及び小型家電リサイクルの制度を正しく理解してもらうことを目的に、岡山市を中心とした小学4年生以上の親子を対象に、「リサイクル学習会(リサイクルを体験しよう!)」を平林金属(株)リサイクルファーム御津(岡山市北区御津)で開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。

開催趣旨
家電リサイクル法が平成13年4月に施行され、再商品化率等は増加傾向にあり一定の成果を上げているものの、引き続き適切な廃家電の回収が求められます。また、小型家電リサイクル法が平成25年4月に施行され、平成30年度までに年間14万トンを回収目標としています。
そこで、「家電リサイクル及び小型家電リサイクルの制度を消費者に正しく理解してもらう」ことを目的に、ハードディスクの解体体験や家電リサイクル工場の見学を行う「リサイクル学習会(リサイクルを体験しよう!)」を実施します。

【場所】平林金属株式会社 リサイクルファーム御津(岡山県岡山市北区御津高津120-13)
※公益財団法人岡山県環境保全事業団環境学習センター「アスエコ」に集合していただき、会場まで大型バスにて送迎。

集合場所:公益財団法人岡山県環境保全事業団 環境学習センター「アスエコ」(岡山県岡山市北区下石井2丁目2-10)

【日時】平成30年8月22日(水)12時45分~17時00分
【対象】小学4年生以上の親子
【定員】15組30名程度(定員を超す申し込みがあった場合には抽選を行います。)
【申込方法】
公益財団法人岡山県環境保全事業団環境学習センター「アスエコ」あてに往復はがき(124円)又はメールで以下情報をご記入の上、7月1日(日)までにお申し込み下さい。

環境学習センター「アスエコ」「夏のスペシャルイベント2018のご案内

2018/06/15(金) 17:13 リサイクル 記事URL COM(0)

株式会社ワコールが、環境活動の一環として2008年から取り組み始めた「ブラ・リサイクルキャンペーン」を2017年11月1日から2018年3月31日までの間、国内の百貨店、下着専門店、ワコール直営店およびグループ会社を中心に合計約800店舗で実施し、合計90,967袋(前年比112%)の「ブラ・リサイクルバッグ」を回収したのだそうです。

そして、約279,300枚のブラジャーを27.9トンのRPF(産業用固形燃料)に加工処理をしました。

RPFとは「Refuse Paper & Plastic Fuel」の略称で、廃プラスチック類を主原料とした高品位の固形燃料でこの加工されたRPFは、製紙会社などで燃料として有効に使われる予定なのだそうですよ。

このようにリサイクルを率先し、地球環境にやさしい企業がどんどんと増えていくといいですね。

2018/06/04(月) 13:04 リサイクル 記事URL COM(0)

環境汚染において深刻な原因となっているのがプラスチックのごみなのですが、そのプラスチックを分解するため、ポーツマス大学の研究チームが自然由来の酵素の改良に取り組んでいるのだそうです。

巷では、あちらこちらで見かけるペットボトルですが、この原料であるポリエチレンテレフタラート(PET)は、自然環境下では分解されるのに何百年もかかると言われていたのですが、日本の科学者が発見したPETase(ペターゼ)と呼ばれる酵素であれば、PETをわずか数日で分解し始めるのだそうです。

このペターゼハ、日本のごみ集積場中の細菌から2016年に発見された酵素なのだそうで、PETプラスチックを単量体テレフタル酸モノ-2-ヒドロキシエチル(MHET)分子へと分解する働きがあるのだそうです。

この細菌のことを「イデオネラ・サカイエンシス」いうのだそうですが、この細菌はプラスチックを主なエネルギー源としており、大阪府堺市にあるリサイクル施設のごみの山から発見されたのだそうです。

PETaseの大規模な利用が可能になるには、まだ数年かかる見通しのようですが、このようにゴミをうまくリサイクルできるような環境が訪れてほしいですね。

2018/04/19(木) 11:47 リサイクル 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。